物件選びの手順をひとつずつ紹介!
基本的には以下のような順序で部屋を決めていきます。
1.入居時期を決める
まずは入居する時期を決めます。
基本的には、働き始めるときから逆算して決めることになります。
4月に入社の場合は、3月とするのが一般的でしょう。
ただ、入社ギリギリに入居するだけでなく、ある程度入居時期に余裕があると部屋探しが楽になります。
というのも、物件には空きがなければ入れませんが、基本的に大家さんは物件を常に埋めておきたいと考えています。
そのため入居時期がかなり重要になってくるのです。
希望する物件に空きがあったとしても、仮押さえという形で物件を抑えられるのは、
不動産屋さんの力にもよりますが、長くて数週間から一ヶ月程度。
入居できる時期を伝えないことには不動産屋さんも交渉に入れないので、
まずは時期をはっきりさせましょう。
2.住む場所(エリア)を決める
勤務地への通勤を考慮して住むエリアを決めましょう。
通勤経路を複数考えて、その中で予算内に収まる物件があるエリアに絞るとよいでしょう。
これは経験談ですが、通勤に時間がかかると次第に出社するのが億劫になっていきますので、すこし値が張る程度であれば勤務地や駅の近くを選ぶようにしましょう。
3.物件検索
条件をある程度決めたらいよいよ物件を検索していきます。
SUUMOやいい部屋ネット、アットホームなどの検索サイトを中心に情報収集し、並行して不動産屋さんにも条件を伝えて探してもらいます。
4.物件内見
いい物件が見つかれば、内見の予約を取ります。
大抵は不動産屋さんが物件まで連れていってくれますので、気軽に見学に行く気持ちで行くと良いでしょう。
いくつかの物件を一日で見て回ることが多いので、しっかり比較検討を行いましょう。
部屋だけでなく、周辺環境についても理解しておくと住んだあとに困らないので、
スーパーや駅までの道順、距離を聞いておくとよいでしょう。
5.保証人探し
賃貸物件には必ず保証人や保証会社といった「家賃支払いを肩代わりする存在」を
立てる必要があります。
保証人は安定した収入がないとなることができません。
両親や兄弟、親戚などに頼むのが一般的です。
保証人不要の物件も中にはありますが、量がかなり限られますし、その場合でも保証会社は必ず通さなくてはなりません。
基本的には保証人あるいは保証会社が必要になりますので、覚えておきましょう。
保証人として相談できそうな人がいない場合は、あらかじめ「保証人不要」の物件を調べるようにしましょう。
6.入居申込書提出
よい物件が見つかったら、入居申込書の提出となります。
新社会人ということであれば、内定通知などの「就職する証明書」が必要になります。
また、年収が見込みでどれくらいになるのかも聞かれるでしょう。
それによって入居が可能かどうか、大家さんが審査するのです。
すでに社会人として勤務している場合であればこうした審査は簡単に済みますが、
新社会人はまだ信用がありませんので審査がきっちり行われることが多いです。
締め切りに遅れるなど、信用を傷つけることのないように審査に臨みましょう。
7.契約、契約金の支払い
不動産屋、保証会社、大家さんからそれぞれ入居の許可が降りたら、初期費用を支払います。ここからいよいよ入居に向けて一気に手続きが進んでいきます。
敷金、礼金、仲介手数料、前払家賃、保険料などがかかり、だいたい家賃の3〜4ヶ月分が相場になっていますので、前もって準備しておきましょう。
1から7までを完全に電話やネットで済ませることも可能です。
遠方への引っ越しで内見に行けない場合などは、その旨を不動産屋へ伝えておくとスムーズに契約が進みます。